3分で読めます。
コード進行
BM7 F# | C# D#m | BM7 F# | C# D#m |
BM7 F# | C# D#m | BM7 F# | C# D#m |
BM7 F# | C# D#m | BM7 F# | C# D#m |
BM7 F# | C# D#m | BM7 | C# D#m |
ディグリーネーム
♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm | ♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm |
♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm | ♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm |
♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm | ♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm |
♭ⅥM7 ♭Ⅲ | ♭Ⅶ Ⅰm | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ Ⅰm |
機能
T T | SD T | T T | SD T | |
T T | SD T | T T | SD T | |
T T | SD T | T T | SD T | |
T T | SD T | T | SD T | |
分析
今回はD#の短調を主調とした、トニックの代理コードとサブドミナントの代理コードを延々と繰り返す、リズミカルなコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭ⅥM7から始まり、同じくトニック代理の♭Ⅲへと進みます。次に、コードはサブドミナント代理の♭Ⅶへと進み、そのまま隣接するⅠmへと着地します。
ちなみに、平行長調ではこのコード進行は「ⅣM7→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」となります。こちらで考えると、コードはサブドミナント終止「ⅣM7→Ⅰ」から、ドミナントの偽終止「Ⅴ→Ⅵm」へ進行していることが分かります。そして、平行調どちらで見ても、また響きを聴いても、ドミナント終止によるはっきりとした終止感は感じられません。
それから最後の15、16小節目では、♭Ⅲを除外した「♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅰm 」という形でコード進行が終りを迎えます。こちらも短調では「T代理→SD代理→T」、長調でも「SD→D→T代理」という終止感が弱い進行となっています。ただ、これまでの繰り返しが中断され、長調での解釈ですが「SD→D→T代理」という基本的なカデンツが登場するので、確かな区切りを感じます。
まとめ
今回のコード進行では、2小節単位で反復を繰り返すミニマルなコードチェンジのリズムが印象的でした。このような反復するコード進行の場合は、コードとメロディとリズムを上手く噛み合わせたり、聴いていて疲れない音作りが重要になってきます。そして、これらを上手く調和させることができれば、他の方法ではなかなか真似することができない不思議な陶酔感を生み出すことができます。