3分で読めます。
コード進行
C D | Bm Em | C D | Bm Am Em |
Am Bm | C Bm | Am Bm | C | C |
ディグリーネーム
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅱm Ⅵm |
Ⅱm Ⅲm | Ⅳ Ⅲm | Ⅱm Ⅲm | Ⅳ | Ⅳ |
機能
SD(王道進行の起点) D | T T | SD D | T SD T |
SD T | SD T | SD T | SD | SD |
分析
今回はGの長調を主調とした、王道進行やダイアトニック・コードを上下するカデンツが登場する、感動的でやや情熱的なコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」とコードが進行します。これはヒット曲に多い王道進行そのもので、長調の「Ⅳ→Ⅴ」と平行短調のドミナント終止「Ⅲm→Ⅵm」による、メリハリの効いた感動的な響きが特徴的です。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅵm」というコード進行が登場します。これは1、2小節目登場した王道進行を改変したもので、ⅢmとⅥmの間にⅡmが挟み込まれています。この進行は短調の視点で見ると「Ⅴm→Ⅳm→Ⅰm」となっており、ドミナントからサブドミナントへ進んでいます。こういった和声の機能を無視した進行は、反骨的なロックらしさを生み出します。
それから、5~9小節目では「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅲm→Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ」とコードが進行します。ここではⅡmからⅣまで上昇し、Ⅱmまで下降してからⅣに戻っていきます。そしてドミナントのⅤが登場しないため、ドミナントによる強い終止感とトニックによる解決感が不在です。これにより、着地点が定まらない曖昧さが生まれています。
まとめ
今回のコード進行では、ドラマティックな王道進行と、サブドミナントと代理コードによる曖昧で解決感の弱いカデンツが印象的でした。トニックで明るい響きのⅠではなく代理のマイナー・コードを使用すると、暗く攻撃的な雰囲気が生まれます。借用コードが登場する複雑なカデンツだけでなく、このようなロック風の豪快なコード進行にも、また違った魅力があります。
また、今回のコード進行は基本的に2拍ごとにコードチェンジしており、9小節目は2拍で終わります。このようにコードチェンジが2拍ごとに進む進行では、小節を半分にして終わらせてもあまり違和感が生まれず、それどころか気持ちの良い意外性が生まれるようです。