5分で読めます。
コード進行
CM7 GM7 | D7 Em7 D |
CM7 G/B | D7 Em7 D |
CM7 GM7 | D7 Em7 D |
CM7 G/B | D Em7 D |
Cm7 | Cm7 C/D | C/G |
ディグリーネーム
ⅣM7 ⅠM7 | Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅴ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅴ |
ⅣM7 ⅠM7 | Ⅴ7 Ⅵm7 Ⅴ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅴ Ⅵm7 Ⅴ |
Ⅳm7 | Ⅳm7 Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅰ |
機能
SD T | D T D |
SD T/T | D T D |
SD T | D T D |
SD T/T | D T D |
SD(サブドミナント・マイナー) | SD SD/D(Ⅳadd9でもある、曖昧なD) | SD/T |
分析
今回はGの長調を主調とした、ドラマティックですが優しくしっとりと落ち着いたコード進行です。テクニックとしては、サブドミナント終止、偽終止、オンコード、サブドミナント・マイナー、曖昧なドミナントⅣ/Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→ⅠM7→Ⅴ7→Ⅵm7→Ⅴ」とコードが進行します。ここでは、展開感の強いサブドミナントのⅣM7から始まり、トニックのⅠM7へと進みます。これにより、展開感はありますが終止感の弱いサブドミナント終止が成立します。ちなみに、「ⅣM7→ⅠM7」は下属調の「ⅠM7→ⅣM7」でもあり、強い進行感があります。
その後、コードはドミナントのⅤ7を経て、トニック代理のⅥm7へと進みます。こうして、こちらでは終止感が弱く展開感が損なわれない偽終止が成立します。その後、コードはⅤへと進み、トニックを求める力がコード進行を牽引します。
次に、3、4小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ7→Ⅵm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは1、2小節を踏襲したカデンツで、ⅠM7がⅠ/Ⅲに置き換えられています。「ⅣM7→ⅠM7」が眩しさの続くカデンツに対し、「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ」はベースが隣接することによる暖かい響きがあります。
それから、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。ただし、8小節目では「Ⅴ7→Ⅵm7→Ⅴ」のⅤ7の短7度が省略され、「Ⅴ→Ⅵm7→Ⅴ」へと変化しています。これにより、Ⅴ7の強制力、不安定感、粘っこさが無くなり、開放的な雰囲気が生まれています。
そして、9~11小節目では「Ⅳm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅳ/Ⅰ」とコードが進行します。このうち、Ⅳm7は同主短調から借用したサブドミナント・マイナーで、ここでは明るく開放的な雰囲気を生み出しています。またⅣ/Ⅴは、Ⅴ9sus4と共通の構成音を持つⅡm/Ⅴと同じように、曖昧で暖かみのあるドミナントとして機能するコードです。
こうしてドミナントのⅣ/Ⅴを経て、最後はサブドミナントのコード部分とトニックのベース部分を持つⅣ/Ⅰに着地します。これにより、やや浮ついた雰囲気のまま、コード進行は一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、下属調の「トニック→サブドミナント」でサブドミナント終止でもある「ⅣM7→ⅠM7」が冒頭に登場しました。これにより、強力な展開感が後続のコードに影響することになります。
また、「ⅣM7→ⅠM7→Ⅴ7」と「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ7」は、コード進行の雰囲気をそのままに響きだけが変化しています。これにより、マンネリ感が防がれつつ、全体の展開感が継続しています。一方、Ⅴ7とⅤは、わずかな響きの違いではありますが、その後の変化を予感させるよう働いています。
そして、最後の「Ⅳm7→Ⅳ/Ⅴ→Ⅳ/Ⅰ」では、サブドミナント・マイナーⅣm7が開放的で明るい雰囲気を生み出しています。また、曖昧で癖がなく暖かみのあるドミナントのⅣ/Ⅴは、トニックの落ち着いた雰囲気を備えた浮ついた印象のⅣ/Ⅰへと着地します。Ⅳm7、Ⅳ/Ⅴ、Ⅳ/Ⅰを活用したこのカデンツは、非常に個性的ですがしっかりとした終止感があり、とても参考になります。