3分で読めます。
コード進行
A E/G# | F#m E | D E | A |
A E/G# | F#m E | D E | A |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
機能
T(カノン進行風のカデンツの起点) D/D | T(小室進行の起点) D(カノン進行のⅢmの代わり) | SD(ドミナントからサブドミナントへ移行) D | T |
T(カノン進行風のカデンツの起点) D/D | T(小室進行の起点) D(カノン進行のⅢmの代わり) | SD(ドミナントからサブドミナントへ移行) D | T |
分析
今回はAの長調を主調とした、感動的で明るく、快活で開放的なコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、小室進行が登場します。
1~8小節目を通じて、コード進行は「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を繰り返します。このうち、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」はヒット曲でお馴染みのカノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」に良く似ています。
例えば、Ⅴ/ⅦはⅤの転回形であり、前後のベースを滑らかに繋げます。また、ドミナントのⅤとトニックのⅢmはダイアトニック・コードにおいて機能が異なります。しかし、構成音のうち2つが共通しているため、響きは似ています。
また「Ⅵm→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」は、クールで劇的な小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を加工したカデンツです。今回の場合はⅤがダイアトニック・コード上でのクッションとして挟み込まれており、劇的な響きが弱まっています。また途中の小節から始まるため、小室進行らしい雰囲気はそこまで強くありません。
ちなみに、ここではドミナントのⅤからサブドミナントのⅣへ移動しています。そのため、コードの機能にとらわれない開放的な雰囲気があります。こうして、最後はサブドミナントⅣとドミナントⅤを経由してトニックⅠへと着地し、コード進行が一段落します。
まとめ
今回のコード進行では、カノン進行風の下降型カデンツに小室進行が組み込まれていました。カノン進行は感動的な雰囲気をもたらすのに適しており、コードを置き換えることで響きに変化を加えることができます。また、今回は小室進行が登場しましたが、現れるのは2小節目からです。そのため、小室進行らしいクールで劇的な雰囲気は隠し味程度となっています。
その他、ドミナントⅤからサブドミナントⅣへの移動による、機能に反した開放的な雰囲気も魅力的です。こうした3つの原因が重なり、今回のコード進行はシンプルながらも非常に印象的なものとなっています。