山下達郎/太陽のえくぼのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F | C | Dm7 | C |
F | C | Dm7 | Dm7 | Dm7/G | Dm7/G |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅰ |
Ⅳ | Ⅰ | Ⅱm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ |

機能

SD | T | SD | T |
SD | T | SD | SD | SD/D | SD/D |

分析

今回はCの長調を基調とした、サブドミナントとその代理コードとトニック、そしてオンコードを組み合わせた明るく軽快なコード進行です。まず、コードは展開感があるサブドミナントのⅣから始まり、トニックⅠへと着地します。これにより、終止感が弱く展開感のあるサブドミナント終止が成立しています。
次に、トニックⅠは直上にあるサブドミナント代理のⅡm7へと進み、再びⅠへと戻ります。代理コードではありますが、こちらもサブドミナントからトニックというサブドミナント終止になっています。そのため、終止感が弱いまま展開感とともにコードが進行していきます。
そして、5~7小節は前半と同じ進行を繰り返し、8小節目以降から「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」と進行します。これはトゥーファイブ進行のようにベースラインが完全5度下(4度上)の関係にあるため繋がりが自然です。また、Ⅱm7/Ⅴはベースがドミナントを感じさせるⅤで、Ⅴ9sus4という複雑なコードと同じ構成音を持つので、様々なコードを導く力があります。

まとめ

今回のコード進行は「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅰ」と「Ⅳ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅱm7/Ⅴ」を組み合わせた、シンプルながらも次の展開を期待させるものとなっていました。これらのコード進行はイメージできる光景がはっきりしているので、どちらも汎用性が高いと言えます。そのため、基本的なコード進行として覚えておいて損は無いはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。