相川七瀬/夢見る少女じゃいられないのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A | A | E | E | B | B | C#m | C#m |
A | A | E | E | D | D | C#7 | C#7 |

ディグリーネーム

♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅲ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅲ | ♭Ⅲ | ♭Ⅱ | ♭Ⅱ | Ⅰ7 | Ⅰ7 |

機能

T | T(♭Ⅲに対するT) | T(♭Ⅵに対するD) | T | SD | SD | T | T |
T | T | T | T | SD(下属調へ転調、下属調第6のコード) | SD | T(Ⅳに対するD) | T |

分析

今回はC#の短調を軸に代理コードが登場したり下属調へ部分的に転調する、展開感のあるコード進行です。まず、コードはトニック代理の♭Ⅵからスタートし、♭Ⅲと♭Ⅶを経てⅠmへと着地します。
ここでは、♭ⅢをドミナントのⅤとすると♭ⅥはⅠとなることにより、なめらかに繋がっています。また、♭Ⅶを平行長調のⅤと考えるとⅠmはⅥmとなるので、偽終止の成立によりあまり終止感がないままトニックの代理コードへ着地します。
次に、9~12小節目は前半部分と同様ですが、13~16小節目では♭ⅡとⅠ7というコードが登場します。この2つのコードはダイアトニック外のもので、ⅣmをⅠmとする下属調で考えると♭Ⅱは第6のコード、Ⅰ7は第5のコードにあたります。そのため、このセクションでは部分的に転調してドミナント終止を引き起こそうとしていると言えます。

まとめ

今回のコード進行では、「♭Ⅵ→♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅰm」という循環コードと、「♭Ⅲ→♭Ⅱ→Ⅰ7 」という部分転調が印象的でした。循環コードは大抵の場合どのコードからも始めることができるので、1つ覚えておくだけで様々なコードを作り出すことができます。
また、「♭Ⅲ→♭Ⅱ→Ⅰ7 」はそのまま下属調に転調することにも役立ちますが、Ⅳをスムーズに導くための下準備としても活用できます。あくまで転調は部分的に行う場合でも、今回のように転調先のコードをいくつか使用するすることで、ユニークなサウンド、面白い意外性を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。