大黒摩季/愛してますのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Am D | Gm B♭ | E♭ F | B♭ |
E♭m A♭ | D♭ A♭ B♭m |
Cm | E♭m | F | F |

ディグリーネーム

Ⅶm Ⅲ | Ⅵm Ⅰ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳm ♭Ⅶ | ♭Ⅲ ♭Ⅶ Ⅰm |
Ⅱm | Ⅳm | Ⅴ | Ⅴ |

機能

SD(属調の第3のコード) T(Ⅵに対するDに類似) | T T | SD D | T |
SD(ここから同主短調に転調) SD(同主短調の第7のコード) | T(第3のコード) SD T |
SD(同主短調の属調の第5のコード) | SD(サブドミナント・マイナー) | D | D |

分析

今回はB♭の長調を主調としながら、属調の借用コードが登場したり同主短調に転調したりする、明暗が入り混じる情熱的な響きのコード進行です。また、転調後にも属調の借用コードや和声的短音階由来のⅤが現れるので、コードの種類はバラエティに富んでいます。
まず、コードは属調の第3のコードⅢmにあたるⅦmから始まります。このコードは本来のⅦm-5の第5の音を半音持ち上げたもので、こうすることにより近親調のコードへと変化しています。
次に、1小節目の後半ではセカンダリー・ドミナント・コードⅢ7を省略したⅢが登場します。このⅢはⅥを呼び出す力を持つコードで、実際に2小節目にはⅥmが登場します。
それから、2~4小節目では「Ⅵm→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」という形でコードが進行します。「Ⅵm→Ⅰ」はトニックの代理先から代理元へと進む反抗的な進行で、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」はオーソドックスなドミナント終止です。
そして5~8小節目は同主短調に転調し、「Ⅳm→♭Ⅶ→♭Ⅲ→♭Ⅶ→Ⅰm」というコードが登場します。ここでは、主要和音のサブドミナントⅣmから代理先の♭Ⅶへと進み、トニック代理の♭Ⅲを経て♭Ⅶへと戻り、主要和音でトニックのⅠmへと着地しています。
その後、9~12小節では「Ⅱm→Ⅳm→Ⅴ」とコードが進行していきます。仮に転調が続いていると考えた場合、Ⅱmは属調の第5のコード、Ⅳmは主要和音のサブドミナント、Ⅴは和声的短音階に基づくⅤ7の省略形ということになります。一方、ここで元の平行長調に戻ったと考えると、Ⅱmはサブドミナントの代理、Ⅳmはサブドミナント・マイナー、Ⅴは主要和音のドミナントとなります。

まとめ

今回のコード進行では、長調における反抗的な「Ⅵm→Ⅰ」や、同主短調への転調が印象的でした。代理先から大里元へと戻る「Ⅵm→Ⅰ」やドミナントからサブドミナントへと向かう「Ⅴ→Ⅳ」は、コードの機能や目的を意識しない進行です。そしてこういったコード進行は、その性質からロックのような攻撃的な雰囲気を作ることができるようです。
また、今回の転調はサブドミナント・マイナーを利用して同主短調へと移るというものでしたが、一時転調の終了地点は不明確です。こういったコード進行を構築すると、同主調のどちらのコードも気軽に使えるようになります。また調性が曖昧になるので、どう進むか分からなくなるというドミナントの機能とは違った不思議な緊張感が生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。