3分で読めます。
コード進行
C#m7 | F#m | Bm7 | E7 |
C#m7 | F#7 | Bm7 | E7sus4 E7 C#7sus4 C#7 |
ディグリーネーム
Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅴ7 |
Ⅲm7 | Ⅵ7 | Ⅱm7 | Ⅴ7sus4 Ⅴ7 Ⅲ7sus4 Ⅲ7 |
機能
T(Ⅵに対する短調でのD) | T(Ⅱに対する短調でのD) | SD | D |
T(Ⅵに対する短調でのD) | T(Ⅱに対するD) | SD | D D T T(和声的短音階の基づく平行短調のD、Ⅵに対するD) |
分析
今回はAの長調を主調とした、完全4度上(5度下)の繋がりを活用したトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント、またsus4が登場する、ドラマティックで緊張感のある繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅲm7→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ7」というコード進行が登場します。ここでは、各コードがそれぞれの前後と完全4度上(5度下)で接続されており、響きは非常に豪華です。個々を見ていくと、「Ⅲm7→Ⅵm」は平行短調のドミナント終止で、「Ⅵm→Ⅱm7」は平行短調の下属調のドミナント終止です。また、Ⅱm7→Ⅴ7は基本的なトゥーファイブ進行です。
次に、5~8小節目では1~4小節を踏襲したような「Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7sus4→Ⅴ7→Ⅲ7sus4→Ⅲ7」とコードが進行します。こちらでは、Ⅵmから置き換えられたセカンダリー・ドミナントのⅥ7がⅡm7を導いています。
また、Ⅴ7sus4はⅤ7を、Ⅲ7sus4はⅢ7を呼び出しています。このⅢ7はセカンダリー・ドミナントと考えることもできますが、平行短調における和声的短音階のドミナントのⅤ7でもあります。これにより、非常に強力な緊張感がもたらされています。
こうして、sus4とドミナントを交えた緊張感のある響きの中、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、音が強固に繋がる完全4度上(5度下)の関係を応用したテクニックや、長調において強い緊張感をもたらす「Ⅲ7sus4→Ⅲ7」が印象的でした。完全4度上(5度下)の移動は、今回の例のようにダイアトニック内のコードだけでも可能です。ただ、セカンダリー・ドミナントやこれに対するトゥーファイブ進行を応用すると、至るところで再現することができます。
また、セカンダリー・ドミナントの中で、Ⅲ7は平行短調において和声的短音階に基づく正式なドミナントです。そのため、長調においてⅢ7で終わるようにコード進行を工夫すると、格別の緊張感が得られるようです。