いきものがかり/ありがとうのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

FM7 | FmM7 | C/E | A7sus4 A7 |
Dm7 | Fm6 | Gsus4 | Gsus4 |
G Am7 G/B C G7/D |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣmM7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅵ7sus4 Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅳm6 | Ⅴsus4 | Ⅴsus4 |
Ⅴ Ⅵm7 Ⅴ/Ⅶ Ⅰ Ⅴ7/Ⅱ |

機能

SD | SD(サブドミナント・マイナー) | T/T(Ⅵに対する短調のDであるⅢmの代わり) | T T(Ⅱに対するD) |
SD | SD(サブドミナント・マイナー、サブドミナント・マイナー代理のⅡm7-5と同じ構成音) | D | D |
D(ベースが上昇) T D/D T D/SD |

分析

今回はCの長調を主調とした、様々なサブドミナント・マイナー、オンコードやsus4、そしてセカンダリー・ドミナントが登場する、ドラマティックな繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→ⅣmM7」というコード進行が登場します。このうちⅣmM7は、同主短調のサブドミナントを借用したサブドミナント・マイナーⅣmに長7度を付加したコードです。同主短調ではⅣm7が一般的ですが、サブドミナント・マイナーとして使用される場合は長調の影響を受け、長7度が付加されることがあります。
次に、3、4小節目では「Ⅰ/Ⅲ→Ⅵ7sus4→Ⅵ7」とコードが進行します。これは、他調のトゥーファイブ進行「Ⅲm7→Ⅵ7」を更に改変したカデンツで、Ⅲm7がトニックの代理元で転回形のⅠ/Ⅲに置き換えられています。また、Ⅵ7の前にはコードを焦らしたり勇敢な雰囲気をもたらす、Ⅵ7sus4が配置されています。
それから、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅳm6→Ⅴsus4」というコード進行が現れます。このうち、Ⅱm7は4小節目のⅥ7のトニックでもあり、接続は非常に滑らかです。また、Ⅳm6もⅣmM7と同じくサブドミナント・マイナーの一種で、Ⅱm7-5と共通の構成音です。そのため、「Ⅱm7→Ⅳm6(Ⅱm7-5)」は構成音の一部が半音で接しており、スムーズに音が繋がっています。
そして最後の9小節では、「Ⅴ→Ⅵm7→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ7/Ⅱ」というカデンツが押し込められています。これは、コード部分が偽終止やドミナント終止を繰り返し、ベース部分はⅤからⅡまで上昇していくという進行です。こうして最後はドミナントのⅤ7/ⅡがⅠを求めて、コード進行を引っ張っていきます。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナント・マイナーのⅣmM7やⅣm6、そして偽終止とドミナント終止を繰り返す「Ⅴ→Ⅵm7→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ7/Ⅱ」が印象的でした。サブドミナント・マイナーにはⅣmM7やⅣm6の他に、Ⅳm7やⅣmがあり、一部は代理コードが研究されています。例えば、Ⅳm6はⅡm7-5や♭Ⅶ7、そして♭ⅡM7が、Ⅳm7には♭ⅥM7や♭Ⅵ6、そして♭Ⅵ7があります。
また、「Ⅴ→Ⅵm7→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ7/Ⅱ」はコード部分が偽終止とドミナント終止を繰り返しており、展開感が生まれています。その上で、ベースラインが上昇して気分が盛り上がっていくので、サビを盛り上げるBメロに良く合っているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。