4分で読めます。
コード進行
G | D/F# | Dm/F | E7 |
CM7 | Bm7 | B7/D# | Em7 G/D |
CM7 | G/B | Am7 | G |
CM7 | G/B | Am Bm | C |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅴm/♭Ⅶ | Ⅵ7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm7 Ⅰ/Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 | Ⅰ |
ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm Ⅲm | Ⅳ |
機能
T | D/D | D/SD(経過和音、下属調のⅡm7) | T(経過和音、Ⅱに対するD、下属調のⅢ7) |
SD | T | T/T(Ⅵに対するD) | T T/D |
SD | T/T | SD | T |
SD | T/T | SD T | SD |
分析
今回はGの長調を主調とした、優しさや展開感の中に意外性もある、ドラマティックな繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、オンコードや下属調への一時転調、そしてセカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅴm/♭Ⅶ→Ⅵ7」とコードが進行します。ここでは、オンコードによる転回形のⅤ/ⅦやⅤm/♭Ⅶにより、ベースラインが滑らかに下降していきます。
また、Ⅴm/♭ⅦはⅣをⅠとする、下属調の第2のコードⅡm/Ⅳです。そして、Ⅵ7はやや複雑ですが、下属調の平行短調における、和声的短音階に基づくドミナントⅢ7です。Ⅲ7は長調においてドミナントの役割果たすことがあります。このように考えると、ここでは「下属調→平行短調」と連続して2回も転調していることになります。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7→Ⅰ/Ⅴ」というコード進行が登場します。このうち、Ⅲ7/♭Ⅵは特に特徴的で、コード部分はセカンダリー・ドミナントとなっており、次の小節のⅥm7へと繋がります。
そして、Ⅲ7/♭Ⅵのベース部分の音はダイアトニック・スケールの外にあり、Ⅵm7と半音で接しています。そのため、ベースの面でもⅢ7/♭ⅥはⅥm7へと滑らかに繋がっています。この他、Ⅰ/Ⅴは前後のⅥm7とⅣM7のベースラインを直線的に繋ぎます。
それから、9~12小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅰ」という形でコードが進行します。これは、オーソドックスなカデンツの1つ「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅰ」のⅢm7を、トニックの安心感と安定感がある転回形のⅠ/Ⅲに置き換えた進行です。
その後、13~16小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ」というコード進行が現れます。これは9~12小節目の後半部分を、展開感のある「Ⅲm→Ⅳ」に置き換えた進行です。こうして、最後はドミナントではなくサブドミナントがコード進行を引っ張り、進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、ダイアトニック外のコードと転回形、オンコードにより、ほぼ全てのベース・ラインが隣り合うように繋がっていました。また、「Ⅴm/♭Ⅶ→Ⅵ7」は下属調とその平行短調への転調を匂わせるカデンツとなっており、非常に優しい響きが生まれています。
その他、「Ⅲm7→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7」もセカンダリー・ドミナントとオンコードによるベースが上手く絡み合い、優しく穏やかな雰囲気が生まれています。ベースは、和音、リズムの基礎であり、もう1つのメロディでもあります。そしてベースがルート以外の音を奏でるとき、和音の響きはより複雑になり、他の要素と噛み合えば、より魅力的になります。