3分で読めます。
コード進行
B♭M7 | Am7 Dm |
B♭M7 | Am7 Dm |
Gm7 | Em7-5 |
A7 | A7 |
ディグリーネーム
Ⅵ♭M7 | Ⅴm7 Ⅰm |
Ⅵ♭M7 | Ⅴm7 Ⅰm |
Ⅳm7 | Ⅱm7-5 |
Ⅴ7 | Ⅴ7 |
機能
T | D T |
T | D T |
SD | SD |
D(和声的短音階に基づくD) | D |
分析
今回はDの短調を主調とした、展開感から始まり、次第にドラマティックな雰囲気が生まれていく繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、短調のトゥーファイブ進行、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅵ♭M7→Ⅴm7→Ⅰm」とコードが進行します。これは、トニック代理のⅥ♭M7からドミナントのⅤm7へ進み、主要和音でトニックのⅠmに着地するというものです。ここでは、Ⅵ♭M7の爽やかな雰囲気が影響して、ドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm」の響きがとても明るくなっています。
次に、5~8小節目では「Ⅳm7→Ⅱm7-5→Ⅴ7」という進行が現れます。これは、サブドミナントのⅣm7からその代理のⅡm7-5を経て、ドミナントのⅤ7へと至るカデンツです。このうち、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、生々しさを生み出しています。また、「Ⅱm7-5→Ⅴ7」は短調のトゥーファイブ進行であり、ドラマティックな雰囲気を作り出しています。
こうして、最後はトニックを強く導くドミナントのⅤ7が登場し、コード進行が一区切り付きます。
まとめ
今回のコード進行では、清涼感と展開感のある「Ⅵ♭M7→Ⅴm7→Ⅰm」と、次第に緊張感が高まっていく「Ⅳm7→Ⅱm7-5→Ⅴ7」が登場しました。こういった性質の異なるカデンツを組み合わせると、コード進行全体での展開感を更に強調することができます。ただし、上手く溶け込むようにしないと雰囲気がバラバラになってしまう可能性もあるので、注意が必要です。