3分で読めます。
コード進行
E♭ | Gm | Cm7 | B♭ |
Gm/B♭ | B♭M7/F | E♭ | E♭/F | F | Gm |
ディグリーネーム
♭Ⅵ | Ⅰm | Ⅳm7 | ♭Ⅲ |
Ⅰm/♭Ⅲ | ♭ⅢM7/♭Ⅶ | ♭Ⅵ | ♭Ⅵ/♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰm |
機能
T | T | SD | T |
T/T | T/SD | T | T/SD | SD | T |
分析
今回はGの短調を主調とし、ドミナント・コードらしいドミナント・コードが登場しない幻想的で力強いコード進行です。まず、1~4小節目では「♭Ⅵ→Ⅰm→ Ⅳm7→♭Ⅲ」と代理コードを交えたサブドミナント終止が展開されています。この部分は♭Ⅲを仮のⅠとすると「Ⅳ→Ⅵm→ Ⅱm7→Ⅰ」にもなり、ドミナント・コードはやはり不在ですが、コードの役割はしっかりと守られています。
その後、5、6小節目ではオンコードにより元のコードの響きが変化しながら、7小節目の♭Ⅵへと辿り着きます。大抵の場合、メロディやコード進行が盛り上がるポイントはあるひとまとまりの6~7分目だと言われています。そのため、ここでベースが大きく移動し、コード進行を盛り上げているのかもしれません。
それから、8小節目では♭Ⅵ/♭Ⅶというコードが登場しますが、これは♭Ⅶadd9または♭Ⅲ6sus4というテンション・ノートが付加された複雑なコードです。ちなみに、このコードのテンション・ノート部分は係留音や保続音のように働いているため、後に続く♭Ⅶとスムーズに繋がります。そして最後は、ダイアトニック・コード上を順次進行する形で、Ⅰmでコード進行が終わります。
まとめ
今回は解決感がやや希薄で、力強くはありますが少し浮ついた感のあるコード進行でした。これは、ドミナント終止が見られないことや、オンコードとテンション・ノートの使用が関係しているように思えます。そして、特定の機能を持つコードを使用しないことで生み出せる雰囲気があることも、このコード進行は教えてくれています。
また、この中では「♭Ⅵ→♭Ⅵ/♭Ⅶ→♭Ⅶ」は様々な場面で使える定番のパターンの1つなので、覚えておくとよさそうです。今回のコード進行ではこの後にⅠmへと進みますが、長調であれば「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ→Ⅰ」といった形で進むと良い結果が得られるはずです。