宇多田ヒカル/光のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G# | G | Cm | Cm |
G# | G | G# A# | Gsus4 G |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅲ | Ⅳ Ⅴ | Ⅲsus4 Ⅲ |

機能

SD | T(Ⅵに対するDに似ている) | T | T |
SD | T | SD D | Tsus4 T |

分析

今回はD#の長調を軸にセカンダリー・ドミナントのようなⅢやsus4が登場する、暗い響きですが情熱的なコード進行です。まず、コードは展開感と弱い緊張感をもたらすサブドミナントのⅣからスタートします。そしてⅢmではなくⅢへと下降し、それからⅥmへと移行します。
仮にⅥmをⅠmと考えた場合、ドミナント・コードはⅢm(Ⅴm)です。また、ここではそのドミナントの終止感をより本来のものに近づけるため、Ⅲm(Ⅴm)ではなくⅢ(Ⅴ)が使用されているようです。そしてその結果、半音で接するコードがメジャー・コードで続くので刺激的な力強さもあります。
次に、5、6小節目では1、2小節と同じ進行を繰り返し、7小節目のサブドミナントⅣ、ドミナントⅤへと繋がっていきます。ここでは3種類のコードがメジャー・コードで連続しており、半音と全音で接しているのでフラメンコのような情熱的な雰囲気を感じさせます。
それから7小節目のドミナントⅤはトニックに落ち着くのではなく、Ⅲsus4を経由し、Ⅲに落ち着きます。こちらもⅢmではなくⅢになっているので力強い響きで、Ⅵmを期待させるような効果があります。そして、コードは次のコード進行へと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック上の第3のコード、Ⅲmをメジャー・コード化したⅢが印象的でした。このコードはⅥmを呼び出し、スムーズに繋がろうとする機能があります。
また、メジャー・スケールを長3度から始めるとフラメンコのようなスパニッシュな雰囲気が生まれます。そのため、「Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」のようなコード進行にも結果として情熱的なムードが生まれているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。