メロキュア/愛しいかけらのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Bm E | C#m F#m | Bm E | A F# |
Bm E | C#m F#m | Bm E | A |

ディグリーネーム

Ⅱm Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm Ⅴ | Ⅰ Ⅵ |
Ⅱm Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD D(7度を除いたトゥーファイブ進行) | T T(平行短調でのドミナント終止) | SD D | T T(Ⅱに対するD(Ⅵ7)の省略形) |
SD D(7度を除いたトゥーファイブ進行) | T T(平行短調でのドミナント終止) | SD D | T T |

分析

今回はAの長調を主調とした、トゥーファイブ進行や平行短調でのドミナント終止、セカンダリー・ドミナントといった完全4度上(5度下)の動きが多用されている、優しく楽しげなコード進行です。
まず、1~8小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵ」というコード進行が登場します。このうち、「Ⅱm→Ⅴ」は7度の音を除いたトゥーファイブ進行で、本来のものより終止感が希薄です。
そして、次は偽終止によりトニック代理のⅢmに着地した後、Ⅵmへと進みます。この「Ⅲm→Ⅵm」はⅥmをⅠmとする平行短調のドミナント終止「Ⅴm→Ⅰm」にあたります。ちなみに、これら2種類の進行はどちらもコードが完全4度上(5度下)で動いており、その繋がりは強固です。
また、8小節目の後半ではトニック代理のⅥmを変形させたⅥが登場します。このコードはⅡを導くセカンダリー・ドミナントのⅥ7の省略形で、9小節目に現れるⅡmへとスムーズに繋がっていきます。
その後、9~16小節目は1~8小節を繰り返します。ただ、こちらの最後ではⅡmを導くⅥが登場せず、強い終止感が残ります。こうしてコード進行は一段落し、次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、強固に繋がる完全4度上(5度下)の動きを基盤とする、トゥーファイブ進行や平行短調のドミナント終止、セカンダリー・ドミナントが活用されていました。これらのテクニックは多くのジャンルで多用される重要なテクニックで、とても聴き心地が良いことで知られます。そのため、あらゆる場面で応用できるようにしておくことが非常に大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。