5分で読めます。
コード進行
Dm C#aug | F/C Bm7-5 | B♭M7 | Gm7/C C#dim |
Dm C#aug | F/C Bm7-5 | B♭M7 | B♭m6 |
Gm7/C | Gm7/C | B♭m7 Cm7 | D♭M7 E♭ |
ディグリーネーム
Ⅵm ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 | ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ ♭Ⅵdim |
Ⅵm ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 | ⅣM7 | Ⅳm6 |
Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅳm7 Ⅴm7 | ♭ⅥM7 ♭Ⅶ |
機能
T (経過和音) | T/D T(Ⅵmの代理) | SD | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音、Dの代理) (経過和音) |
T (経過和音) | T/D T(Ⅵmの代理) | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音、Dの代理) | SD/D | SD(短3度上の調のⅡm7でSD) D(短3度上の調のⅢm7でT) | (短3度上の調のⅣM7でSD) (短3度上の調のⅤでD) |
分析
今回はFの長調を主調とした、暗さと切なさとわずかな明るさが混在した状態から、やがて爽やさが増していく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、経過和音のaugとdim、オンコードと転回形、Ⅵmの代理となる♭Ⅴm7-5、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴ、サブドミナント・マイナーでⅡm7-5でもあるⅣm6、短3度上の長調からの借用コードが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」とコードが進行します。ここでは、トニック代理のⅥmからベースが下行し、♭Ⅴm7-5に進んでいます。このうち、Ⅰ/Ⅴはトニックの転回形であり、♭Ⅴm7-5はⅥmのダイアトニック外の代理コードです。そのため、ここではベースが直線的に下行しつつ、様々なトニックが連続していることになります。
次に、3、4小節目では「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→♭Ⅵdim」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣM7からドミナント代理のⅡm7/Ⅴへ進み、経過和音の♭Ⅵdimを経て、次のⅥへと戻っていきます。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4の異名同和音であり、複雑で暖かみのある響きとともに、トニックを導いています。
それから、5~8小節目では「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5→ⅣM7→Ⅳm6」と進行します。こちらは1~4小節目と良く似ていますが、後半にはⅣm6が登場します。このⅣm6は、サブドミナント・マイナーと呼ばれる同主短調からの借用コードです。そして、Ⅳm6はⅡm7-5の異名同和音でもあり、Ⅱm7と比べると切なく哀愁が漂っています。
その後、9~12小節目では「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶ」と進行します。このうち、「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶ」は短3度上の長調の「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅴ」にあたります。これにより、ここでは非常に爽やかで清涼感のある雰囲気が生じています。ちなみに、♭ⅥM7と♭Ⅶは同主短調から借用できるメジャー・コードでもあり、強烈な明るさがあります。
こうして最後は、短3度上の長調のドミナントにあたる♭Ⅶが登場し、少し変わった形で爽やかな展開感と緊張感が継続しつつ、一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、トニックがある程度継続しつつベースは下行を続ける、生々しい「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」が登場しました。またこのカデンツと繋ぎのdimにより、「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→♭Ⅵdim」では明るく清涼感のある響きがかなり弱まっています。
そして「ⅣM7→Ⅳm6」では、サブドミナント・マイナー特有の切なげな雰囲気が印象的です。それから、「Ⅳm7→Ⅴm7→♭ⅥM7→♭Ⅶ」は短3度上の長調への転調、あるいは同主短調の借用コードの影響により、非常に明るく爽やかな展開感が生まれています。今回の進行からは、様々なテクニックの実戦的な使い方を学ぶことができます。