竹内まりや/毎日がスペシャルのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

B♭ A7 | Dm G7 |
CM7 FM7 | Bm7 |
E | E7 |

ディグリーネーム

♭Ⅶ Ⅵ7 | Ⅱm Ⅴ7 |
ⅠM7 ⅣM7 | Ⅶm7 |
Ⅲ | Ⅲ7 |

機能

SD(同主短調の第7のコード) T(Ⅱに対するD) | SD(トゥーファイブ進行の起点) D(Ⅰに対するD) |
T(Ⅳに対するDに類似) SD | D(Ⅲに対するトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) |
T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、ややシリアスでドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、同主短調からの借用コード♭Ⅶ、セカンダリー・ドミナントⅥ7、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ7」と「Ⅶm7→Ⅲ7」、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントのⅢ7が登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅶ→Ⅵ7→Ⅱm→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち♭Ⅶは、サブドミナントとして機能する同主短調からの借用コードです。そして、このコードは次のⅥ7と全ての構成音が半音で接しており、滑らかに音が繋がります。
また、Ⅵ7はⅡを導くセカンダリー・ドミナントであり、次のⅡmへと接続されます。そして、「Ⅱm→Ⅴ7」はオーソドックスなトゥーファイブ進行であり、場面が転換するようにコードが完全4度上(5度下)で移動します。
それから、3~6小節目では「ⅠM7→ⅣM7→Ⅶm7→Ⅲ→Ⅲ7」という進行が現れます。このうち、「ⅠM7→ⅣM7」はトニックからサブドミナントへと向かう一般的な進行です。このカデンツではコードが完全4度上(5度下)で移動しているため、場面が転換するような雰囲気があります。
そして「Ⅶm7→Ⅲ」は、短3度下の長調のトゥーファイブ進行です。また、Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントでもあるため、Ⅶm7はこれに対応して登場したⅡm7と考えることもできます。どちらにしても、ここでは一時転調しているため、強烈な展開感が生まれています。
最後に、6小節目ではⅢ7が登場し、ⅥmやⅠといったトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、構成音が半音で下行する「♭Ⅶ→Ⅵ7」、完全4度上(5度下)の移動が続く「Ⅵ7→Ⅱm→Ⅴ7→ⅠM7→ⅣM7」、転調感のある「Ⅶm7→Ⅲ→Ⅲ7」が登場しました。完全4度上(5度下)の移動は、人の心を動かす力を持ちます。そのため、同主調や平行調、属調と下属調、3つの短音階などを覚えておくと、今回のようにこの力を活用することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。