2分で読めます。
コード進行
Em | D | CM7 | B7 | Em | D | CM7 | B7 |
Em | D | CM7 | B7 | Em | D | CM7 | B7 |
ディグリーネーム
Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 | Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 |
Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 | Ⅰm | ♭Ⅶ | ♭ⅥM7 | Ⅴ7 |
機能
T | SD | T | D | T | SD | T | D |
T | SD | T | D | T | SD | T | D |
分析
今回はEの短調を主調とした、スケールに沿って下降していき循環するタイプの暗いコード進行です。また、3和音が続いた後に4和音のセブンス・コードが続くので、コードの構成音は共通しており統一感があります。その上、トニック→サブドミナント→トニック→ドミナントのコード進行を繰り返すので、コードの機能の変化が明確です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠmから始まり、下降して♭Ⅶへと進みます。その後、Ⅰmを内包する♭ⅥM7と♭Ⅶの一部を含む和声的短音階由来のドミナントⅤ7を経由し、Ⅰmへと戻っていきます。これを4小節単位で4回繰り返し、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、ⅠmからⅤ7まで順次下降しⅠmに戻ってくるのが特徴的でした。長調で同じように下降すると、途中にⅦm-5が入ってしまうので響きの扱いはやや難しくなります。ただ、この場合ははⅦm-5をⅦmに変えれば属調に転調したことになり、その響きは自然です。短調ではこういった心配はありません。