2分で読めます。
コード進行
G | D/F# | G/E | D/F# |
G | D/F# | G/E | D/F# |
ディグリーネーム
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ |
機能
T | D/D | SD/T | D/D |
T | D/D | SD/T | D/D |
分析
今回はGの長調を主調とした、オンコードにより変化した主要和音が登場する、展開感が削がれた繋ぎのコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。これはトニックのⅠからドミナントのⅤへと進み、サブドミナントのⅣを経てⅠを導くⅤへと戻るコード進行です。そして、ここではオンコードによりベースラインが「Ⅰ→Ⅶ→Ⅵ→Ⅶ」と滑らかに繋がっています。これにより、コードの響きの変化がコンパクトに収まっています。
その後、5~8小節目は1~4小節目を繰り返します。こうして、コード進行は一区切りつきます。
まとめ
今回のコード進行では、比較的大きくコードが動く「Ⅰ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ」という進行が、オンコードによってコンパクトに収まるように変化していました。完全4度上(5度下)の動きを伴うようなダイナミックなコード進行は、大きく場面が動くBメロやサビで使うと効果的です。一方、安定感が重視されるAメロでは、今回のような工夫が有効です。
ちなみに、楽器の編成や数が制限される場合、各楽器の参加・不参加でメリハリを生み出すのは難しくなってきます。そのため、そういった制限がある中ではコードの使い方、割合がより重要になってきます。