爆風スランプ/RunnerのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D#m BM7 | B C# A#m |
D#m BM7 | B C# A#m |
D#m BM7 | B C# A#m |
D#m BM7 | B C# A#m |

ディグリーネーム

Ⅰm ♭ⅥM7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴm |
Ⅰm ♭ⅥM7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴm |
Ⅰm ♭ⅥM7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴm |
Ⅰm ♭ⅥM7 | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅴm |

機能

T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | T(小室進行のⅣ) SD(小室進行のⅤ) D(小室進行のⅠの代理Ⅲm) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | T(小室進行のⅣ) SD(小室進行のⅤ) D(小室進行のⅠの代理Ⅲm) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | T(小室進行のⅣ) SD(小室進行のⅤ) D(小室進行のⅠの代理Ⅲm) |
T(小室進行のⅥm) T(小室進行のⅣ) | T(小室進行のⅣ) SD(小室進行のⅤ) D(小室進行のⅠの代理Ⅲm) |

分析

今回はD#の短調を主調とした、暗く情熱的で展開感のあるコード進行です。テクニックとしては、小室進行に類似したカデンツが登場します。
1~8小節目を通して、コード進行は「Ⅰm→♭ⅥM7→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm」を繰り返します。平行長調の度数にあてはめてみると、このカデンツは「Ⅵm→ⅣM7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm」となります。これは、ヒット曲で多く見られる小室進行「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に良く似ており、改変したものだと考えることができます。
例えば、Ⅰm(Ⅵm)と♭Ⅵ(Ⅳ)の間には、4和音の♭ⅥM7(ⅣM7)が挟み込まれています。そして、この♭ⅥM7(ⅣM7)はⅠm(Ⅵm)を内包しているため、Ⅰm(Ⅵm)の響きが継続しながらも、複雑なサウンドの♭ⅥM7(ⅣM7)が前面に出てきています。
また、Ⅴm(Ⅲm)と♭Ⅲ(Ⅰ)は平行長調では代理関係にあり、共通の音を2つ持ちます。そのため、ここでは小室進行最後の突き抜けるような明るい開放感は無く、Ⅴm(Ⅲm)による暗い雰囲気が継続しています。
こうして、小室進行に類似したカデンツが繰り返されつつ、最後はドミナントのⅤmに至り、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、暗い雰囲気が継続するよう改変された小室進行「Ⅰm→♭ⅥM7→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴm」(Ⅵm→ⅣM7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm)が登場しました。そしてこの進行では、Ⅰmを内包する複雑な響きの♭ⅥM7や、マイナー・コードのⅤmにより、シリアスな雰囲気が強まっています。このように、小室進行も様々なパターンがあるので、それぞれ覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。