コンテンツへスキップ
音楽を学ぶ

音楽を学ぶ

試行錯誤の音楽学

  • 楽典
  • コード進行/J-POP/年代別
    • 1970年代
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • コード進行/アニソン/年代別
    • 1980年代
    • 1990年代
    • 2000年代
    • 2010年代
  • 機材
  • ギター
  • vst/dtm

作者別: kdm

1987年東京都生まれ。夏は潮の香りで南国気分、青空が綺麗な千葉県在住。コードを愛でたいプログラマ/システムエンジニア/スクラムマスター/作曲家。10代の頃、趣味のゲーム/ゲーム音楽と、偶然触ったアコースティックギターがクロスオーバーし、作曲の面白さと奥深さに気付く。その後、想ったことや感じたことを音楽で表現することに興味を持ち、作曲の技法を学び始める。作曲のあまりのハードルの高さに何度も挫折したが、めげずに試行錯誤しながら作曲の技法を学び続けた。その結果、作曲をお願いされるようになり、作曲家の端くれに。本業も音楽も花開いたボロディンが憧れ。サイトを通じて、音楽に関して学んだこと、思ったことを共有したいです!
投稿日:

ミキサーと楽器とPCの接続

ギターやベース、キーボードやシンセサイザーの音声をPCに取り込む場合、様々な方法があります。その中で... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番ディストーション・エフェクター(MXR・Distortion+、Pro Co・Rat2)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターの定番オーバードライブ・エフェクター(BOSS・SD-1、Ibanez・TS9)

現代ではエフェクターによる音の加工が様々な場面で行われており、楽器演奏用に開発されたものを含め、色々... 続きを読む

投稿日:

エレキギターにおけるバレーコードの押さえ方と習得するメリット

ギターは、単音から和音までこなすことのできる優れた楽器の1つですが、これを使いこなすためには様々な奏... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのトラスロッド調整

ネック内のトラスロッド 作者 Mikhail Yakshin ギターのネック内には、トラスロッド... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのオクターブ調整

ここでは、ギターの演奏において大変重要なメンテナンスであるオクターブ調整について説明していきます。オ... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのシンクロナイズドトレモロ、チューン・O・マチック・ブリッジ、フロイド・ローズでの弦高調整

ここでは、より高度なメンテナンスとなる弦高調整について説明していきます。弦高調整はギターの演奏性に大... 続きを読む

投稿日:

エレキギターのメンテナンスを助けるネックピロー、ニッパー、六角レンチ、ドライバー

ギターの細かなメンテナンスにはいくつかの工具が必要です。ここでは、それらの道具について簡単に説明して... 続きを読む

投稿日:

エレキギター等の楽器練習に役立つ様々なメトロノーム

音楽は、メロディ、リズム、ハーモニーという3つの要素により成立しています。ここでは、そのリズム感を強... 続きを読む

投稿日:

PCの騒音とファンの交換による静音化

DTMや楽器の演奏を行う場合、PCが発するファンの音や振動といった騒音が気になる場合があります。また... 続きを読む

投稿日:

PCの性能を決定するCPU・メモリ・ドライブ

PCには、演算装置であるCPU、短期的に使用するデータを保存するための主記憶装置であるメモリ、長期間... 続きを読む

投稿日:

シンセサイザーのパラメータ(オシレータ、フィルタ、アンプリファイア、エンベロープ・ジェネレータ、LFO)

シンセサイザーは波形を加工して楽器として扱う機器のことで、表舞台に登場してから、試行錯誤が繰り返され... 続きを読む

投稿日:

シンセサイザー・MIDIキーボードとPCの接続

ここでは、シンセサイザーやMIDIキーボードとPCを接続する一般的な方法について説明していきます。 ... 続きを読む

投稿日:

ギターで速弾きをするためのエコノミー・ピッキング、スウィープ・ピッキング、ジョイントの練習フレーズ

高速に演奏する「速引き」というテクニックは左右の手の連携が第一に重要です。しかし他にも、一度に複数の... 続きを読む

投稿日:

ギターでの3種の短調(自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階)の練習フレーズ

短調には自然的短音階、和声的短音階、旋律的短音階の3種類があり、様々な場面で用いられてきました。これ... 続きを読む

投稿日:

PCI、USBのオーディオインターフェイスの導入と楽器との接続

ここでは、オーディオインターフェイスを介して音声を入出力する接続例について、基本的なことを説明してい... 続きを読む

投稿日:

ギターの半音、一音、一音半チョーキング、ビブラート、スライドやグリッサンドの練習フレーズ

今回は半音、一音、一音半チョーキング、ビブラート、スライドやグリッサンドの練習フレーズを紹介していき... 続きを読む

投稿日:

DAWとハードウェアシンセサイザー、ソフトウェアシンセサイザーと音楽用キーボード

デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)はデジタルで音声の録音、編集、ミックスを可能とする... 続きを読む

投稿日:

PCI型とUSB型のオーディオインターフェイスの機能と用途

楽器の演奏音をPCに取り込む場合、あるいはPCのノイズが気になる場合、PCで使用するオーディオインタ... 続きを読む

投稿日:

ギターのフィンガリング、ハンマリング・オン、プリング・オフの練習フレーズ

ここでは、フレットを押さえるためのフィンガリングの練習フレーズを紹介していきます。大事なことはピッキ... 続きを読む

投稿日:

ギターのピッキング・バリエーション、アルペジオ、ピッキング・ハーモニクスの練習フレーズ

ここでは、様々なリズムやアルペジオ、ピッキング・ハーモニクスの練習フレーズついて紹介していきます。 ... 続きを読む

投稿日:

MIDIとオーディオデータ

今日では、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)を利用することにより、コンピューター上で... 続きを読む

投稿日:

ピアノコード一覧(C~B)

C、C#(Db)、D、D#(Eb)、E、F、F#(Gb)、G、G#(Ab)、A、A#(Bb)、Bの各... 続きを読む

投稿日:

ギターのオルタネイト・ピッキングによるメジャー、マイナー、ペンタトニック・スケール練習フレーズ

ここでは、1度から始まる長調、短調、ペンタトニック・スケールの練習フレーズを紹介していきます。これら... 続きを読む

投稿日:

ギターコード一覧(C~B)

C、C#(Db)、D、D#(Eb)、E、F、F#(Gb)、G、G#(Ab)、A、A#(Bb)、Bの各... 続きを読む

投稿日:

ギターのダウン・ピッキングとアップ・ピッキング、オルタネイト・ピッキングのウォーミングアップ・フレーズ

手に持ったピックで弦を弾く動作をピッキングといいます。ここではその基本となる弦を6弦側から弾くダウン... 続きを読む

投稿日:

ピアノのダイアトニック・コードと転回形

ダイアトニック・コードを選んで見て下さい。これらがCの長調/Aの短調におけるダイアトニック・コード... 続きを読む

投稿日:

曲中に出てくるコードの基本的なバリエーション

ギターコードのページに各キーの楽曲中に比較的多く現れるコードをまとめました。これらのコードとスリー... 続きを読む

投稿日:

ギターのスリーコードとローコード

最も基本的なコード進行で説明したように、各調ではゴールとなる最も安定した響きのトニック・コード、やや... 続きを読む

投稿日:

楽譜とMIDIファイル

楽器を入手したら、次は演奏したい曲の楽譜やTAB譜(ギター用の楽譜)を入手して練習をしてみましょう。... 続きを読む

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 29 ページ 30 ページ 31 次のページ

人気のページ

管理サイト

音楽理論:音楽を学ぶ
プログラミング:プログラミングを学ぶ
風景写真:響鳴写真館
作曲:波のように

  • twitter
  • facebook
  • Instagram
Proudly powered by WordPress