2分で読めます。
コード進行
Bm | C#m | Bm | C#m |
D | C#m | Bm | Esus4 E |
ディグリーネーム
Ⅱm | Ⅲm | Ⅱm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅲm | Ⅱm | Ⅴsus4 Ⅴ |
機能
SD | T | SD | T |
SD | T | SD | D D |
分析
今回はAの長調を主調とした、代理コードとサブドミナント、ドミナントによって構成される落ち着いた雰囲気と若干の明るさがあるコード進行です。また、マイナー・コードの割合が多めですが、長調を軸に動いているのでとびきり暗いということは無いようです。
まず、コードは展開感や弱い緊張感をもたらすサブドミナントの代理コード、Ⅱmから始まります。そして、Ⅱmはトニック代理コードのⅢmへと進んでから再びⅡmへと戻り、これを2回繰り返します。
次に、5小節目からはサブドミナントで主要和音のⅣから始まり、Ⅱmまでダイアトニック・コード上を下降していきます。ただ、コードの機能を見れば1~3小節目と5~7小節は同じく「SD→T→SD」と進行しているので、雰囲気はとても似ています。
最後に、7、8小節目ではⅡmをトゥーファイブ進行の起点とし、「Ⅴsus4→Ⅴ」へと進みます。また、8小節目では元のコードに戻りたがるsus4を交えた進行が登場し、Ⅴを経て次のコード進行に繋がっていきます。
まとめ
今回のコード進行では主要和音でトニックのⅠが使用されておらず、常に弱い緊張感を感じられる構成となっていました。使用する音を限定するとメロディが作りやすくなるように、コードでも特定のコードを制限することである雰囲気を作りやすくなったり、統一感が生まれます。今回の場合は、トニックⅠを制限することで不安定でどことなく落ち着かない雰囲気が生まれています。