サスケ/青いベンチのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D GM7 | A D | Bm7 F#m7 | G A |
D GM7 | F#7 Bm7 | Em7 A | D |
D GM7 | A D | Bm7 F#m7 | G A |
D GM7 | F#7 Bm7 | Em7 A | D Dsus4 D |

ディグリーネーム

Ⅰ ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ ⅣM7 | Ⅲ7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ |
Ⅰ ⅣM7 | Ⅴ Ⅰ | Ⅵm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ ⅣM7 | Ⅲ7 Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ Ⅰsus4 Ⅰ |

機能

T SD | D T | T T | SD D |
T SD | T(Ⅵに対するD) T(Ⅱに対する短調のD) | SD D | T |
T SD | D T | T T | SD D |
T SD | T(Ⅵに対するD) T(Ⅱに対する短調のD) | SD D | T T T |

分析

今回はDの長調を主調とした、オーソドックスなカデンツと平行短調から借用したカデンツ、そして展開感を出すためのsus4が登場する、感動的な響きのコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅵm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ」という形でコードが進行します。このうち、「Ⅰ→ⅣM7→Ⅴ→Ⅰ」は基本的なカデンツで、ⅣM7の冷たく透き通った響きが全体の雰囲気を決定付けています。また、「Ⅵm7→Ⅲm7」は平行短調Ⅵmでの「Ⅰm7→Ⅴm7」にあたりますが、長調の影響が強く、そこまで暗い雰囲気はありません。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらは、始まりは1~4小節目と共通していますが、セカンダリー・ドミナントⅢ7がⅥm7を導き、Ⅵm7がトゥーファイブ進行の起点または短調のドミナントとしてⅡm7を呼び出します。そして、Ⅱm7はトゥーファイブ進行の起点としてⅤを、ⅤはドミナントとしてⅠを誘導します。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目を繰り返します。異なるのは16小節目で、展開感を生み出すⅠsus4が組み込まれています。こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、感動的で優しい響き、またはドラマティックな雰囲気を生み出す、完全4度上(5度下)の動きを生かした進行が印象的でした。例えば「Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ」は良く耳にするコード進行ですが、5つのコードが完全4度上(5度下)で接続されており、その繋がりは強固です。
また、今回は2小節目などに登場するⅣM7がコード進行全体に繊細な印象を与えており、非常に印象的です。そしてこれらが組み合わさることで、全体の響きは冷たく脆く、感動的な雰囲気になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。