イルカ/なごり雪のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Dm Am | B♭ F |
A7 Dm | B♭ C |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅲm | Ⅳ Ⅰ |
Ⅲ7 Ⅵm | Ⅳ Ⅴ |

機能

T T | SD T |
T(Ⅵに対するD) T | SD D |

分析

今回はFの長調を主調とした、カノン進行を意識させる平行短調のカデンツとセカンダリー・ドミナントを活用した、今後の盛り上がりを予感させるコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ」とコードが進行します。これは、カノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を短調に当てはめたものにあたります。そのため、ここでは場面転換とドラマティックな変化を生み出す完全4度上(5度下)の移動が連続しており、今後の期待感を煽ります。
次に、3、4小節目では「Ⅲ7→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が登場します。1、2小節が期待を盛り上げつつ現状を維持しているのに対し、こちらは最後にサブドミナントⅣ、ドミナントⅤと続くので、大きな変化を予感させます。ちなみに、3小節目のⅢ7はⅥmを導く和声的短音階に基づくドミナントであり、セカンダリー・ドミナント・コードでもあります。

まとめ

今回のコード進行では、平行短調のトニックであるⅥmから始めたカノン進行が登場しました。更に、「Ⅲ7→Ⅵm」(Ⅴ→Ⅰm)という短調のカデンツから長調のカデンツ「Ⅳ→Ⅴ」と進み、雰囲気が突然明るくなります。こういったメリハリのあるコード進行は非常に感情的で、繋ぎのBメロだけでなく、ドラマティックなサビ、Aメロなど、様々な場面で用いられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。