aiko/二人のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

CM7 | Am7/D | Bm7 | Em7 Em7/D |
Am7 | B7 | Em D♭aug | G/D C#m7-5 |
CM7 | Am7/D | Bm7 | B♭6 |
Am7 | Am7/D | CM7 | CM7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 | Ⅵm7 Ⅵm7/Ⅴ |
Ⅱm7 | Ⅲ7 | Ⅵm ♭Ⅵaug | Ⅰ/Ⅴ ♭Ⅴm7-5 |
ⅣM7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅲm7 | ♭Ⅲ6 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | ⅣM7 | ⅣM7 |

機能

SD(王道進行の起点Ⅳ) | SD/D(王道進行のⅤ) | T | T T/D |
SD | T(Ⅵに対するD) | T (経過和音) | T/D T(ダイアトニック外のⅥmの代わり、属調の第7のコード) |
SD(王道進行の起点Ⅳ) | SD/D(王道進行のⅤ) | T | T(同主短調の第3のコード) |
SD | SD/D | SD | SD |

分析

今回はGの長調を主調とした、ドラマティックで展開感と切なさがありますが、最終的には煮え切らない雰囲気になるコード進行です。コードワークのテクニックとしては、王道進行やオンコード、セカンダリー・ドミナントやaug、ダイアトニック外の代理コードや同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅵm7/Ⅴ」とコードが進行します。これは、ヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えた進行です。例えば、Ⅴは曖昧ですがドミナントとして機能するⅡm7/Ⅴに置き換えられています。またⅥm7の後には、ベースによりドミナントの雰囲気もある転回形のⅥm7/Ⅴが置かれています。
次に、5~6小節目では「Ⅱm7→Ⅲ7」というコード進行が登場します。このうち、前の小節で登場したⅥm7はⅡm7に対する短調のドミナントなので、スムーズな繋がりからコード進行が始まります。それから、セカンダリー・ドミナントでⅥを導くⅢ7が登場し、7小節目のⅥmへと進むことでドミナントが解決されます。
その後、7、8小節目では「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」とコードが進行します。ここではベースラインを滑らかに下降させるため、ダイアトニック外の♭Ⅵaugや♭Ⅴm7-5、転回形のⅠ/Ⅴが登場します。このうち、♭ⅥaugはⅥmのベースを半音下降させると生まれるコードです。また、♭Ⅴm7-5はトニック代理のⅥmを内包しており、属調の第7のコードⅦm7-5でもあります。
そして、9~12小節目では「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→♭Ⅲ6」というコード進行が現れます。こちらは1~4小節の王道進行を踏襲したカデンツですが、最後に♭Ⅲ6というコードが登場します。♭Ⅲ6は同主短調の第3のコードで、次の小節のⅡm7へとベースが直線的に繋がっていきます。ちなみに、♭Ⅲ6はⅠm7と同じ構成音ですが、Ⅰ6と同じようにそこまで暗い雰囲気はありません。
最後に、13~16小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→ⅣM7」とコードが進んでいきます。ここでは、曖昧なドミナントとして機能するⅡm7/Ⅴが少しだけ不安感と緊張感を匂わせつつ、トニックではなくサブドミナントに着地します。そのため、不完全燃焼な雰囲気のまま、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行を大胆に加工した「ⅣM7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅵm7/Ⅴ」や、ダイアトニック外のコードを用いて下降していく「Ⅵm→♭Ⅵaug→Ⅰ/Ⅴ→♭Ⅴm7-5」が印象的でした。また、経過和音として使用されている同主短調の♭Ⅲ6(Ⅰm7)や、サブドミナントⅣM7で迎える煮え切らないエンディングなど、参考となるテクニックが豊富にあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。