aiko/ラインのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Em7 | Em7/A | Em7 | Em7/A |
F#m7 | Bm7 | Am7 | D7 |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 | Ⅰ7 |

機能

SD | SD/D | SD | SD/D |
T(Ⅵに対する平行短調のD) | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) |

分析

今回はDの長調を主調とした、曖昧で暖かなコードやドラマティックなカデンツが続くコード進行です。テクニックとしては、オンコード、平行短調のドミナント終止、下属調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」が2回繰り返されます。これは、サブドミナント代理のⅡm7から、癖のない曖昧なドミナントのⅡm7/Ⅴへ至るカデンツです。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持つ非常に曖昧なコードで、Ⅳ/Ⅴと同じようにドミナントの代理として機能します。
次に、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ7」というコード進行が現れます。こちらは完全4度上(5度下)の移動が登場し、ドラマティックにコードが展開していきます。例えば、「Ⅲm7→Ⅵm7」は平行短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」です。また、「Ⅴm7→Ⅰ7」はⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」で、部分的に転調しています。
こうして、最後はセカンダリー・ドミナントのⅠ7が仮のトニックのⅣを呼び出しつつ、コード進行は一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」や「Ⅲm7→Ⅵm7」、「Ⅴm7→Ⅰ7」によって、2小節毎にコードが完全4度下(5度上)で移動していました。これらにより、場面の転換を伴うようなドラマティックな変化がリズミカルに訪れています。また、これらのカデンツは単独でも魅力的に響くので、覚えておくと必ず役に立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。