5分で読めます。
コード進行
C C/B | Am Am/G | F G | Csus4 C |
C C/B | Am Am/G | F G | C |
Am G | C | Am G | C |
F G | E/G# Am | F G | C |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅰ/Ⅶ | Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰsus4 Ⅰ |
Ⅰ Ⅰ/Ⅶ | Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
Ⅵm Ⅴ | Ⅰ | Ⅵm Ⅴ | Ⅰ |
Ⅳ Ⅴ | Ⅲ/♭Ⅵ Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅰ |
機能
T T/D(ⅠM7の異名同和音) | T T/D(Ⅵm7の異名同和音) | SD D | T T |
T T/D(ⅠM7の異名同和音) | T T/D(Ⅵm7の異名同和音) | SD D | T |
T D | T | T D | T |
SD D | T/T(平行短調の和声的短音階に基づくD) T(平行短調におけるT) | SD D | T |
分析
今回はCの長調を主調とした、明るく荘厳な雰囲気が印象的な、二段構成のコード進行です。テクニックとしては、カノン進行風のカデンツ、オンコードと転回形、sus4、王道進行風のカデンツ、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、トニックのⅠから始まり、オンコードのⅠ/ⅦやⅥm/Ⅴを経由しつつサブドミナントのⅣまで下ります。その後、コードはドミナントのⅤからⅠsus4を経て、Ⅰへと落ち着きます。
このコード進行は、ヒット曲で定番のカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」と似ており、響きも良く似ています。例えば、「Ⅰ→Ⅰ/Ⅶ→Ⅵm」は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」を改変した「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」に似ています。また、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰsus4→Ⅰ」はコードチェンジのタイミングを早め、「Ⅳ→Ⅴ」にトニックを組み込んだパターンです。
次に、5~8小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、最後はsus4が省略され、はっきりとした終止感が生まれています。ここから、コードは二段目の構成に移ります。
9~12小節目では、「Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が繰り返されます。これは、トニック代理のⅥmからドミナントのⅤを経て、Ⅰへと落ち着くカデンツです。ただし、ここではマイナー・コードⅥmの影響は弱く、コード進行の響きはやや切なく聴こえる程度に留まります。
そして、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ/♭Ⅵ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。このうち、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ/♭Ⅵ→Ⅵm」はヒット曲でお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を改変したカデンツで、ⅢmがⅢ/♭Ⅵに置き換えられています。
Ⅲmは平行短調におけるⅤmにあたり、仮のトニックであるⅥm(Ⅰm)を導きます。一方、Ⅲ/♭Ⅵは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅤで、より強く情熱的に仮のトニックを導きます。また、ここではベースが隣接する音へ移ろうとする力も働いています。
その後、コードはオーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」により、トニックに着地します。こうして、コード進行は一段落付きます。
まとめ
今回のコード進行では、カノン進行を感じさせる豪華で劇的な前半と、素朴な安心感と王道進行の感動的な響きがある後半によって構成されていました。カノン進行には「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」という基本的な形がありますが、拍の頭のⅠやⅥm、Ⅳが共通し、ベースが下行していくなら、似たような響きが生まれるようです。
また、王道進行の「Ⅲm→Ⅵm」はコードが完全4度上(5度下)で移動し、平行短調におけるドミナント終止でもあるのでドラマティックに響きます。そのため、ⅢmをⅢやⅢ7、ベースに♭Ⅵを指定すると、より強くコードが結びつくようになります。これらのテクニックとその考え方はコード進行の構築に広く応用できるので、覚えておいて損はありません。