スピッツ/スターゲイザーのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A | Bsus4 | C#m | G#m |
A | Bsus4 | C#m | C#m B |
A | Bsus4 | C#m | G#m |
A | Bsus4 | E |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅵm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅵm | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅵm | Ⅲm |
Ⅳ | Ⅴsus4 | Ⅰ |

機能

SD | D | T(平行短調におけるT) | T(平行短調におけるD) |
SD | D | T | T D |
SD | D | T(平行短調におけるT) | T(平行短調におけるD) |
SD | D | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るくはありますが厳かで繊細な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、sus4や、平行短調風のカデンツが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅵm→Ⅲm」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣからドミナントの長3度を吊り上げたⅤsus4を経由し、トニック代理のⅥmへと着地しています。その後、コードはトニック代理のⅢmへと向かいます。
このうち「Ⅵm→Ⅲm」は、平行短調から借用したドミナントへ向かうカデンツ「Ⅰm→Ⅴm」でもあります。そのため、暗くシリアスな雰囲気が漂います。
次に、5~8小節目は「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅵm→Ⅴ」というコード進行です。こちらは基本的には1~4小節目と共通ですが、Ⅵmの次にドミナントのⅤへと進んでいます。これにより展開感と不安感が高まり、1~8小節目の区切りが生じています。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、13~15小節目では「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅰ」というコード進行が現れます。
こうして、最後はⅤsus4がドミナントとして機能し、導かれて現れたⅠへと着地することで、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅵm→Ⅲm」、「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅵm→Ⅴ」、「Ⅳ→Ⅴsus4→Ⅰ」というカデンツが登場しました。これらはどれもサブドミナントから始まるため、強力な展開感があります。また今回は、勇敢ですがこわばった雰囲気もあるⅤsus4が基本のドミナントとして使用されています。これにより、コード進行に特徴的な響きが加わっています。
それから、今回は4+4+4+3の15小節でコード進行が構成されています。今回のような本来4小節の部分が2小節で完結しトニックに着地するパターンは、コード進行のマンネリ感を防ぎます。そしてその意外性のある展開により、心地良い緊張感が生まれることになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。