GLAY/誘惑のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A | A | Bm | Bm |
G | G | A | A |
A | A | Bm | Bm |
G D | F#7 Bm | G | A |
F#7 |

ディグリーネーム

♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ | ♭Ⅶ |
♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰm | Ⅰm |
♭Ⅵ ♭Ⅲ | Ⅴ7 Ⅰm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
Ⅴ7 |

機能

SD | SD(平行長調のD) | T(平行長調のT代理) | T |
T | T(平行長調のSD) | SD(平行長調のD) | SD |
SD | SD(平行長調のD) | T(平行長調のT代理) | T |
T(平行長調のSD) T(平行長調のT) | D(和声的短音階に基づくD) T | T | SD |
D |

分析

今回はBの短調を主調とした、強力な展開感がある、ロック風の繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、平行長調から借用したカデンツ、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7が登場します。
まず、1~8小節目では「♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ」とコードが進行します。これは、サブドミナント代理の♭Ⅶから主要和音でトニックのⅠmに着地し、トニック代理の♭Ⅵから♭Ⅶへ至る進行です。
このうち、「♭Ⅶ→Ⅰm」は平行長調における偽終止「Ⅴ→Ⅵm」でもあります。そのためどちらの調で解釈しても、展開感があることは確かです。また、「♭Ⅵ→♭Ⅶ」は平行調において強力な展開感をもたらす「Ⅳ→Ⅴ」でもあります。そのため、こちらも平行調の雰囲気が色濃いカデンツと言えます。
次に、9~17小節目では「♭Ⅶ→Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅲ→Ⅴ7→Ⅰm→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このうち、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しですが、13~16小節目は5~8小節目とはだいぶ様子が異なります。
13~16小節目では、トニック代理の♭Ⅵから同じ代理の♭ⅢとドミナントのⅤ7を経て、トニックのⅠmへ着地します。その後、コードは「♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰm」という形でダイアトニック・コード上を上行していきます。
このうち、「♭Ⅵ→♭Ⅲ」は平行長調における「Ⅳ→Ⅰ」で、明るい展開感をもたらします。また、Ⅴ7は和声的短音階に基づくドミナントであり、情熱的な雰囲気をもたらします。そしてこのコードが登場したことで、「Ⅴ7→Ⅰm」では明るく情熱的な雰囲気が生まれています。
その後、コードはトニック代理の♭Ⅵ、サブドミナント代理の♭Ⅶ、和声的短音階に基づくⅤ7を辿ります。平行長調では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7」となるように、こちらも展開感がある平行長調のカデンツが組み込まれた形となっています。ただし、最後はⅢ7が登場することで短調の雰囲気が色濃くなっています。
こうして、最後は和声的短音階に基づく情熱的なⅤ7が登場し、Ⅰmが導かれつつコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調で「Ⅴ→Ⅵm」となる「♭Ⅶ→Ⅰm」や、「Ⅳ→Ⅴ」となる「♭Ⅵ→♭Ⅶ」、そして「Ⅳ→Ⅰ」となる「♭Ⅵ→♭Ⅲ」が登場しました。短調においてこれらのカデンツを組み込むと、ロック風の開放的な響きが得られやすくなるようです。
より大きく解釈すると、短調において平行長調を感じさせるようなカデンツを多用すると、ロックの雰囲気が強まるということのようです。この他には、ドミナントからサブドミナントへの進行、代理先から代理元への進行を意識すると、ロック色の強いコード進行ができやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。