ClariS/コネクトのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭m7 | B♭m7 | BM7 | B♭m7 |
A♭m7 | B♭m7 | BM7 | BM7 |
B♭7 | B♭7 |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅲm7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅲ7 | Ⅲ7 |

機能

SD | T | SD | T |
SD | T | SD | SD |
T(和声的短音階に基づくD、Ⅵに対するD) | T |

分析

今回はF#の長調を主調とした、刻一刻と雰囲気が変化していく、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントであり和声的短音階に基づくドミナントでもあるⅢ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲm7」とコードが進行します。ここでは、サブドミナント代理のⅡm7からトニック代理のⅢm7へ進み、サブドミナントのⅣM7を経て、Ⅲm7へと戻っていきます。また、ダイアトニック上で隣接するコードへの移動が続くことで、和音の機能が次々と変化し、雰囲気も次々と変化しています。
次に、5~10小節目では「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲ7」とコードが変化していきます。こちらでは、セカンダリー・ドミナントで和声的短音階に基づく情熱的なⅢ7により、仮のトニックにあたるⅥが強く導かれています。また、末尾ではⅣM7とⅢ7がそれぞれ2小節分続くことで、コード進行の変化の兆候が生み出されています。

まとめ

今回のコード進行では、流れるようにコードの機能と響きが変化する「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲm7」が登場しました。またⅢ7が組み込まれた6小節の「Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲ7」は、前半と対照的に働き、強力な展開感とはっきりとした節目を形作っています。このように何らかの形でコントラストを作り出すと、変化に富んだ、メリハリのある進行を作り出すことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。