3分で読めます。
コード進行
E A♭ | A C | A♭m G | G♭m B7 |
E A♭ | A C | A♭m G | G♭m B7 |
E A♭ | A C | A♭m G | G♭m B7 |
E A♭ | A C | A♭m G | G♭m B7 |
ディグリーネーム
Ⅰ Ⅲ | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm ♭Ⅲ | Ⅱm Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅲ | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm ♭Ⅲ | Ⅱm Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅲ | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm ♭Ⅲ | Ⅱm Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅲ | Ⅳ ♭Ⅵ | Ⅲm ♭Ⅲ | Ⅱm Ⅴ7 |
機能
T T(全ての構成音が次のⅣと半音で接する、ブルー・ノート♭ⅴを持つ) | SD T(同主短調の第6のコード、ブルー・ノート♭ⅲを持つ) | T T(同主短調の第3のコード、ブルー・ノート♭ⅲと♭ⅶを持つ) | SD D |
T T | SD T | T T | SD D |
T T | SD T | T T | SD D |
T T | SD T | T T | SD D |
分析
今回はEの長調を主調とした、穏やかで優しげですが切なさも感じる、繰り返しのコード進行です。テクニックとしては、全ての構成音が半音でⅣに接するⅢ、同主短調からの借用コード♭Ⅵと♭Ⅲ、トゥーファイブ進行「Ⅱm→Ⅴ7」が登場します。
1~16小節目を通じて、コードは「Ⅰ→Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅲm→♭Ⅲ→Ⅱm→Ⅴ7」を繰り返します。このうち、Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントでもあり、Ⅵmを導くセカンダリー・ドミナントでもあるⅢ7の省略形です。また、Ⅲは次のⅣと全ての構成音が半音で接するため、響きが滑らかに繋がっています。
それから、♭Ⅵと♭Ⅲはどちらも同主短調から借用してきたメジャー・コードです。これらは前後のコードと半音で接しており、優しく明るく滑らかな響きを生み出しています。そして矛盾しますが、これらのコードは物悲しい響きを生むブルー・ノートを含んでおり、切なげな響きも生み出しています。
そして、「Ⅱm→Ⅴ7」は典型的なトゥーファイブ進行であり、トニックのⅠを導くことでコード進行に節目を生み出しています。こうして同じ進行が繰り返され、最後はドミナント・セブンスのⅤ7により進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、ややジャジーな響きもある「Ⅰ→Ⅲ→Ⅳ→♭Ⅵ→Ⅲm→♭Ⅲ→Ⅱm→Ⅴ7」が繰り返されていました。このうち、Ⅲ、♭Ⅵ、♭Ⅲはそれぞれ近親調からの借用コードであり、ブルー・ノートの♭ⅲ、♭ⅴ、♭ⅶを含んでいます。そのため、メジャー・コードが連続してはいますが、ブルー・ノートによる切なく物悲しい響きがあります。