SMAP/世界に一つだけの花のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A D | E Fdim |
F#m7 B/D# | Esus4 E/D |
A/C# D | E Fdim |
F#m7 B/D# | E A |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅴ ♭Ⅵdim |
Ⅵm7 Ⅱ/♭Ⅴ | Ⅴsus4 Ⅴ/Ⅳ |
Ⅰ/Ⅲ Ⅳ | Ⅴ ♭Ⅵdim |
Ⅵm7 Ⅱ/♭Ⅴ | Ⅴ Ⅰ |

機能

T SD | D (経過和音、パッシング・ディミニッシュ、Ⅵに対するD) |
T SD(Ⅱ7の省略形でⅤに対するD) | D D/SD(Ⅴ7でⅠに対するD) |
T/T SD | D (経過和音、パッシング・ディミニッシュ、Ⅵに対するD) |
T SD(Ⅱ7の省略形でⅤに対するD) | D T |

分析

今回はAの長調を主調とした、明るく感動的なコード進行です。テクニックとしては、dimやセカンダリー・ドミナントを省略したコード、オンコードやsus4が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵdim」とコードが進行します。このうち、経過和音として登場している♭Ⅵdimは三全音トライ・トーンを2組持つ特殊なコードです。dimは裏コードを含めると4つのコードを機能的に導くことが可能で、♭Ⅵdimは次の小節に登場するⅥへと機能的に繋がります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ/Ⅳ」というコード進行が現れます。この中で、「Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ/Ⅳ」はセカンダリー・ドミナントを組み合わせた「Ⅱ7→Ⅴ7」が元になっています。例えば、Ⅱ/♭ⅤはⅡ7の短7度を省略した転回形のコードで、Ⅴsus4はⅤに向けてのクッションとなるコードです。また、Ⅴ/ⅣはⅤ7の転回形となっています。
それから5、6小節目は、最初にⅠ/Ⅲが登場する以外は1、2小節目の繰り返しとなります。そして、7、8小節目では「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行していきます。こちらも7、8小節目の繰り返しに近い進行で、「Ⅱ→Ⅴ→Ⅰ」という形でセカンダリー・ドミナントの短7度を省略したメジャー・コードが連続します。
こうして、コード進行はトニックのⅠへと着地し、一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ディミニッシュによりコードが滑らかに繋がっていく「Ⅴ→♭Ⅵdim→Ⅵm7」が印象的でした。dimはその独特な構成音と機能から、様々なカデンツに挟みこむことができます。ただし、その響きも独特で、全体の雰囲気に適さないことがあり注意が必要です。
また、コード部分が機能的に、ベース部分が隣接した音へスムーズに繋がる「Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」も特徴的です。トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントといった完全4度上(5度下)の関係を利用する場合、構成音の一部は基本的に半音で接することになります。そのため、オンコードによる転回形を利用すれば、ベースラインを滑らかに繋げることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。