3分で読めます。
コード進行
C#m | F#7 | C#m | F#7 G#m |
A | G#m | F#m7 | G#7 B |
ディグリーネーム
Ⅵm | Ⅱ7 | Ⅵm | Ⅱ7 Ⅲm |
Ⅳ | Ⅲm | Ⅱm7 | Ⅲ7 Ⅴ |
機能
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(属調のトゥーファイブ進行のⅤ7) T |
SD | T | SD | T(和声的短音階に基づくD) D |
分析
今回はEの長調を軸とした、他調のトゥーファイブ進行や経過和音のようなドミナント・セブンス・コードが登場する、感情的な動きを感じるコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅱ7」とコードが進行します。これは、ⅤをⅠとした場合のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」と同じ関係にあります。そして、3、4小節目は1、2小節目の繰り返しとなっています。ただし4小節目には、5小節目のⅣへと繋がるⅢmが登場します。
それから、5小節以降はⅣからⅡm7までダイアトニック上を下降していきます。そして最後に、8小節目では「Ⅲ7→Ⅴ」とコードが進行します。Ⅲ7は和声的短音階に基づくドミナントで、Ⅴとは共通の音を2つ、隣接する音を1つ持ちます。ちなみに、Ⅲ7の前にあるⅡm7の第5音は、Ⅲ7の第3音を経由してⅤのルートに着地します。これにより、コードが滑らかに繋がっています。
まとめ
今回のコード進行では、主要和音であるトニックⅠが登場しません。Ⅰを使わない作りにした場合、ゴールに辿りつけない不安定で刺激的な雰囲気が続きます。同じように、Ⅴを使用しなければ、サブドミナント終止に頼ることになるので、浮遊感と落ち着かない雰囲気が生まれます。このように、主要和音Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのどれかを使わないという方法も面白いサウンドを生み出します。