3分で読めます。
コード進行
C#m7 | F#7 | BM7 | G#7 |
C#m7 | F#7 | BM7 | G#7 |
C#m7 | F#7 | BM7 | G#7 |
C#m7 | F#7 | BM7 | BM7 |
ディグリーネーム
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | ⅠM7 |
機能
SD | D | T | T(Ⅱに対するD) |
SD | D | T | T(Ⅱに対するD) |
SD | D | T | T(Ⅱに対するD) |
SD | D | T | T |
分析
今回はBの長調を主調とした、最初と最後が機能的に繋がっている循環コードのみで構成される、シンプルですがドラマティックなコード進行です。
まず、1~4、5~8、9~12小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵ7」というコード進行が登場します。ここでは、トゥーファイブ進行からドミナント終止によりトニックのⅠM7へと着地します。
次に、コードはトニック代理のⅥm7をセカンダリー・ドミナント化したⅥ7へと進み、Ⅱm7へと戻っていきます。ちなみに、このコード進行は実際にはオーソドックスな循環コード「ⅠM7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7」を入れ替えた、逆循環コードと呼ばれるものにあたります。
そして、最後の13~16小節目では「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」とコードが進行します。これまでの進行とよく似ていますが、ここでは最後のⅥ7が省かれているので綺麗な解決感が残ります。こうして雰囲気が一新され、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。
まとめ
今回のコード進行では、逆循環コード「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵ7」の繰り返しが印象的でした。このコード進行の各コードは、完全4度上(5度下)の繋がりを生かしたトゥーファイブ進行やドミナント終止、そして代理関係という形で密接に関係しています。そのため、この循環コードは好きなコードから始めることができる汎用性の高いコード進行とも言えます。