aiko/KissHugのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

AM7 | G#m7 B/C# C#m |
F#m7 G#7 | C#m Bm E7 |
AM7 | G#m7 G6 |
F#m G#m A B | C D E |
AM7 E/G# | F#m7 F#m7/B |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲm7 Ⅴ/Ⅵ Ⅵm |
Ⅱm7 Ⅲ7 | Ⅵm Ⅴm Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 ♭Ⅲ6 |
Ⅱm Ⅲm Ⅳ Ⅴ | ♭Ⅵ ♭Ⅶ Ⅰ |
ⅣM7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

SD | T(Ⅵに対する平行短調のD) D/T(Ⅴadd9でもある) T(Ⅱに対する短調のD) |
SD T(Ⅵに対するD) | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅳに対するD) |
SD | T T(同主短調の第3のコード、Ⅰm7の異名同音) |
SD T SD D | T(同主短調の第6のコード) SD(同主短調の第7のコード) T |
SD T/T | SD SD/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るく爽やかですが切なさもある、ドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、平行短調や他の短調のドミナント終止、オンコード、セカンダリー・ドミナント、下属調のトゥーファイブ進行、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅴ/Ⅵ→Ⅵm」というコード進行が現れます。このうち、Ⅲm7は平行短調のドミナントで、仮のトニックであるⅤ/Ⅵのベースとその次のⅥmに着地しています。また、Ⅲm7とⅥmの間にあるⅤ/Ⅵは構成音的にも中間に位置するコードです。前後のコードを見てみると、Ⅴ/ⅥのコードはⅢm7に内包され、ベースはⅥmと共通していることが分かります。
次に、3、4小節目では「Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7」とコードが進行します。このうちⅡm7は、前の小節で登場したⅥmの仮のトニックであり、平行短調の下属調のドミナント終止が成立しています。また、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントで、Ⅵmへと滑らかに繋がります。そして、「Ⅴm→Ⅰ7」は下属調のトゥーファイブ進行であり、次のⅣM7とスムーズに接続されます。
そして、5、6小節目は「ⅣM7→Ⅲm7→♭Ⅲ6」という進行になっています。このうち、♭Ⅲ6は同主短調の借用コードで、Ⅰm7と共通の音を持ちます。ただ、Ⅵm7の異名同音のⅠ6がそこまで暗く悲しい響きでないように、♭Ⅲ6もⅠm7のようなネガティブな雰囲気はありません。ただし、切ない雰囲気は生まれているようです。
それから、7、8小節目では「Ⅱm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→♭Ⅶ→Ⅰ」とコードが細かく変化します。ここではⅡmからⅠまで、コードが同主両調のダイアトニック・コード上を駆け上がっていきます。このうち、♭Ⅵと♭Ⅶは同主短調の第6、第7のコードで、Ⅰを導くカデンツにたびたび登場します。
その後、9、10小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が登場します。こちらは、ⅣM7から転回形のⅠ/Ⅲを経てⅡm7まで下り、Ⅱm7/Ⅴへと至るカデンツです。このうち、Ⅰ/ⅢはⅢmの代わりとして、Ⅱm7/Ⅴは強制力のない暖かで曖昧なドミナントしてよく登場します。
こうして、最後は曖昧なⅡm7/Ⅴへと進み、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、様々な楽曲でワンポイントに使用されるようなテクニックが随所に散りばめられていました。ドラマティックな響きを生み出すカデンツには、完全4度上(5度下)の進行、オンコードによるベースの操作、近親調からの借用、という3つのテクニックが頻繁に用いられています。そのため、これらを身に付けると感動的な雰囲気を作りやすくなりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。