2分で読めます。
コード進行
F | G | G#dim | Am |
F | F | G | G |
ディグリーネーム
Ⅳ | Ⅴ | ♭Ⅵdim | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅴ |
機能
SD | D | (経過和音、Ⅵに対するD) | T |
SD | SD | D | D |
分析
今回はCの長調を主調とした、緊張感と展開感のある繋ぎらしいコード進行です。テクニックとしては、dimが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵdim→Ⅵm」とコードが進行します。これは、サブドミナントのⅣからドミナントのⅤへ進み、パッシング・ディミニッシュの♭Ⅵdimを経てⅥmへと着地する進行です。このうち、♭Ⅵdimは2組の三全音トライ・トーンを持ち、4つのコードにドミナント・モーションをかける特殊なコードです。そして、その着地点となるコードの1つにⅥがあります。
その後、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が登場します。これはトニックを呼び出すためのオーソドックスなカデンツで、次に登場するコード進行への期待感を煽る働きをしています。
こうして、トニックを導こうとするドミナントのⅤによりスピード感が増し、コード進行に一区切りが付きます。
まとめ
今回のコード進行では、パッシング・ディミニッシュを交えた「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵdim→Ⅵm」が登場しました。このカデンツとdimの使い方はとてもポピュラーなので、覚えておいて損はありません。また、今回は前半と後半とで緩急が付いており、「Ⅳ→Ⅴ」というシンプルなカデンツが効果的に働いています。繋ぎとなるコード進行では、こういったテクニックがとても重要です。