一青窈/ハナミズキのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E B/D# | C#m E/B |
A E/G# | F#m7 F#m7/B B7 |
E B/D# | C#m E/B |
A E/G# F#m7 B | E A/E E |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅰ/Ⅴ |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ Ⅱm7 Ⅴ | Ⅰ Ⅳ/Ⅰ Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD T/T | SD(カノン進行のⅣの代わり) SD/D(弱いD) D |
T(カノン進行の起点) D/D | T T/D(カノン進行のⅢmの代わり) |
SD T/T SD(カノン進行のⅣの代わり) D | T SD/T T |

分析

今回はEの長調を主調とした、感動的で優しさに満ち溢れているコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコード、転回形、トゥーファイブ進行、弱いドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ」とコードが進行します。これは、ヒット曲では定番中の定番であるカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を改変したコード進行です。ここでは、カノン進行中のⅤがⅤ/Ⅶになりベースが滑らかに繋がります。同様に、Ⅰ/ⅤはⅢmの代わりとして置かれており、同じようにベースをスムーズに繋ぎます。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このカデンツもカノン進行の後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を加工したものです。例えば、「Ⅰ→Ⅳ」は「Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」へと置き換えられており、転回形のⅠ/Ⅲがベースを直線で繋げます。また、ここではマイナー・コードでやや暗い響きのⅢmが避けられています。
そして「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」は、トゥーファイブ進行にクッションであるⅡm7/Ⅴを挟み込んだカデンツです。Ⅱm7/Ⅴは、Ⅴ9sus4という複雑ですが暖かで癖のない響きのドミナント・コードです。そのため、このコードは今回のようにⅡm7とⅤ7を穏やかに接続したり、柔らかくトニックへと着地するのに活用されます。
それから、5、6小節目は1、2小節目の繰り返しです。一方、7、8小節目は「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」というコード進行で、3、4小節目と似ていますが細部が異なります。
例えば、7、8小節目ではトニックのカデンツ「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」を組み込むため、コードチェンジのタイミングが早められています。また、「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」ではベースがトニックに固定され安定しつつも、平坦な印象にならないようサブドミナントのⅣが置かれています。
こうして、最後はトニックに着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、様々なテクニックにより加工されたカノン進行が登場しました。今回の「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」と基本の「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」の間で見られる、ⅤとⅤ/Ⅶ、ⅢmとⅠ/Ⅴ、ⅠとⅠ/Ⅲ、ⅣとⅡm7の置き換え、またⅡm7/Ⅴの追加は定番のテクニックとなります。
また、前半はドミナントのⅤ7で区切りを付け、後半はコードチェンジを早めてトニックで終わらせる、というテクニックもお馴染みのものです。その他、今回は末尾近くのⅣ/Ⅰが間延びした雰囲気を打ち消すために機能しています。今回のコード進行もまた、常套句として覚えておくと後々役に立つはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。