2分で読めます。
コード進行
Em7 A7 | D7 G D/F# |
Em7 A7 | Dm7 G |
ディグリーネーム
Ⅵm7 Ⅱ7 | Ⅴ7 Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm7 Ⅱ7 | Ⅴm7 Ⅰ |
機能
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(Ⅴに対するD) | D T D/D |
T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) SD(Ⅴに対するD) | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) |
分析
今回はGの長調を主調とした、属調や下属調のトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント、そしてオンコードが登場する、優しい雰囲気の繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅴ7→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm7→Ⅱ7」は属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。また、Ⅱ7はセカンダリー・ドミナントでもあり、ドミナントのⅤ7を導いています。そして、Ⅴ/Ⅶはオンコードにより転回形となっており、コードが上昇しつつベースは下降し(反行)、3小節目のⅥm7へと進んでいます。
次に、3、4小節目では「Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅴm7→Ⅰ」というコード進行が登場します。こちらでは、下属調のトゥーファイブ進行風のカデンツ「Ⅴm7→Ⅰ」(Ⅱm7→Ⅴ)が現れています。そして、ここではⅠがⅣを導くドミナントとして機能しており、コード進行を引っ張っていきます。
まとめ
今回のコード進行では、「Ⅵm7→Ⅱ7」や「Ⅱ7→Ⅴ7」、「Ⅴ7→Ⅰ」や「Ⅴm7→Ⅰ」という、完全4度上(5度下)の関係にあるコードから成るカデンツが印象的でした。これらは、様々な調のトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント、ドミナント終止に由来しています。こういったコード接続テクニックは、ジャズに由来するコード進行で頻繁に見かけることができます。