aiko/キラキラのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭ C7 | D♭ D♭m/E |
Fm D♭ A♭/C | B♭m7 B♭m7/E♭ |
A♭ C7 | D♭ D♭m/E |
Fm D♭ A♭/C | B♭m7 B♭m7/E♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅲ7 | Ⅳ Ⅳm/♭Ⅵ |
Ⅵm Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |
Ⅰ Ⅲ7 | Ⅳ Ⅳm/♭Ⅵ |
Ⅵm Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ |

機能

T T(Ⅵに対するD) | SD(平行短調のトニック代理) SD/T(サブドミナント・マイナー) |
T SD T/T | SD SD/D |
T T(Ⅵに対するD) | SD(平行短調のトニック代理) SD/T(サブドミナント・マイナー) |
T SD T/T | SD SD/D |

分析

今回はA♭の長調を主調とした、ベースやコードの動きにより緊張感が生まれている、ドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントやサブドミナント・マイナー、オンコードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅳ→Ⅳm/♭Ⅵ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントです。今回Ⅲ7が解決されることはありませんが、次に登場するⅣと仮のトニックとなるⅥmは共通する音を2つ持ち、平行短調で見れば代理関係にあります。そのため、「Ⅲ7→Ⅳ」(Ⅴ7→♭Ⅵ)では偽終止が成立していると考えることができます。
また、Ⅳm/♭Ⅵは同主短調の借用コードであるサブドミナント・マイナーを転回させたものです。このコードはベースが♭Ⅵに指定されているため、Ⅵmへと滑らかに繋がっていきます。ただ、このベース音はダイアトニック・スケール外にあり突然登場するので、コード進行の緊張感を高めています。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」というコード進行が現れます。ここでは、オンコードで転回形のⅠ/Ⅲが、ⅣとⅡm7をスムーズに繋いでいます。また、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と同じ構成音を持ち、サブドミナントとドミナントを混ぜ合わせたような曖昧なドミナント・コードです。
その後、9~16小節目は1~8小節目を繰り返します。こうして、最後は癖のないドミナントであるⅡm7/Ⅴが緩やかにトニックを導き、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅲ7→Ⅳ→Ⅳm/♭Ⅵ」という緊張感があり不安定な雰囲気のカデンツが印象的でした。Ⅲ7がⅥmの平行短調での代理コードであるⅣに偽終止で着地できるように、ドミナント・セブンスは長2度上のコードに進むことができます。そして今回のように、借用した平行短調のカデンツを冒頭に登場させると、期待が裏切られたような緊張感が生まれます。
また、今回はⅣm/♭Ⅵの緊張感のあるベースも印象的です。オンコードは通常のコードだけでなく、セカンダリー・ドミナントやサブドミナント・マイナー等と組み合わせることができます。そして、その結果得られる響きはどれも特徴的です。そのため、オンコードの使い方とそれによって生じる響きを知ることは、とても重要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。